縁について 繋げるのも育てるのも自分

来月の荻窪音楽祭の企画で弾かせていただくパイプオルガンは北イタリアのアルプス山脈の麓テーゼロで作られた、ということが判明したわけですが
以前、聖書を教えてくださった修道士ジュリアーノ先生の生まれ故郷の近くでした。

(先生の元でイタリア絵画フラ・アンジェリコの作品を通して、原書に近い聖書の解釈や本場の空気を学ばせてせていただく、ということをやっていました)

今回のパイプオルガンに、少なからずも縁があることが分かった、ということなんですが
何が言いたいかというと
関係なさそうなことにも何かの縁がある
ってことがあって
縁があること、又は例えなさそうに思えるようなこと、どちらの場合も大切にできる自分でいたいな、と思いました。

繋がりがあってもなくても自分から繋がっていく気持ち
(自分にいっぱいいっぱいだったり、己の怖れが出てそういう気持ちになれないことが多いからますます思う)

さらに発展して
人生において、縁を育てて繋げてさらにいいものにしていくのは自分自身のもつ力、もあるかもしれないなぁ、と感じました

前起きが長くなりましたが
オルガン制作者
アンドレア・ゼーニさんのウェブサイトです(日本語)

Home

オルガン制作家、アンドレア・ゼーニは、世界遺産に登録されたイタリア・トレンティーノ州に跨るドロミテ山脈の麓、風光明媚なフィエンメ渓谷のテゼロで生まれ育ち、そこに彼のオルガン工房を構えている。 ゼーニは、同地にあったパオロ・チレーザ・オルガン工房で修行を積み、1991年から1995年には、工房の中心的な存在として8つの小~中型オルガンを完成させた。その代表作として、トレント市、クリスト・レ教会に建造されたドイツ・バロック様式に基づく楽器がある。  1996年に独立、テゼロに、アンドレア・ゼーニ・オルガン工房を設立。次の3点を工房の理念として掲げている。 1.機能性、美学、音響学すべての分野に重点を置いたバランスの取れた楽器の設計と制作。 2.歴史的なオルガン建築法の伝統を引き継ぎながらも、各楽器に個性を持たせることを尊重した新しい楽器制作。 3.職人精神に基づいた、細部にまで至る入念な配慮とこだわり。  ゼーニは常に綿密な調査と研究に情熱を注ぎ、1996年の独立当初より、様々な歴史的建造様式に基づいたヴァリエーション豊かな楽器制作を手がけてきた。代表作品として以下の楽器が挙げられる。 -  サルガレーダ(トレヴィゾ県): フランス、カヴァイエ=コル様式-  サンタ・ルチア・ディ・ブドイア(ポルデノーネ県): フランス古典様式-  ヴィチェンツァ市(サンタ・マリア・イン・フォロ教会): ドイツ後期バロック様式-  ボルツァーノ市: 北ドイツ・バロック様式-  プレダッツォ(トレント県): ロマン派様式-  サヴォルニャーノ(ポルデノーネ県): ヴェネツィア、クラシック様式-  ヴィチェンツァ市音楽院: ドイツ、G.ジルバーマン様式-  ポンテ・デッラ・プリウラ(トレヴィゾ県): フランス、ロマン派様式   最高級品質の材料の使用、高度技術による真剣な制作姿勢、特にゼーニの巧みで慎重な整音技術は、楽器制作依頼者からのみならず、他のオルガン製作者や、国際的な著名オルガニストなど、各方面から広く賞賛を集めている。 ゼーニ・オルガンを演奏した代表的なオルガニストは以下の通りである。Aude Heurtematte, Christophe Mantoux, Claudio Astronio, Daniel Roth, Federico Vallini, Heinrich Wald

www.andreazeni.it

ヒーリングピアニスト小松美智子

自由で喜びの音楽を! お一人お一人へ、必要なエネルギーを音に乗せ、聴いてくれた方の人生が好転していく応援の音楽をピアノ&パイプオルガンで奏でています。

0コメント

  • 1000 / 1000